何気なく、昨日自分が書いた過去記事を見直してみたのですが…
・文が冗長 → 言いたいことがわかりづらい
・話題が分散している → 言いたいことがわかりづらい
自分の書いた文を読み、こんな感想を受けました。
読む人がわかりづらい文は、そもそも読んでもらえないですし、また読みたいとも思えないですよね。
今までビデオセミナーで見て知ったことを参考に、今日、意識的にやってみたこと。
(ブログだけでなく、勉強でもさらに意識して)
・いったん書きたいことを紙・知子に書いてまとめる。
・文章はなるべく短く書くようにしてみる。(端的に書く)
・箇条書きを入れて、まとめてみる。
今までも、箇条書きを導入して書くこと、ブログは一端書く内容をまとめて書くことはしていました。
ただし、今の自分のレベルは、気が緩むとすぐ今までの慣習に戻るようなレベルです。
水が低い方に流れていくがごとく、です。
ですので、箇条書き・いったんまとめる(整理する)は徹底してやることにしました。
文を短く書くということに関しては、今まであまり意識的に取り組めてなかったと思うので、
練習ですね。
無意識でもわかりやすい文を作成できるようになるまでは、意識的に実践です。
★ログ 13h
請求項の訳出訓練兼接着剤関係の知識まとめ(8.5h)
文脈を踏まえて、文がどうかかっているのかを切る練習。
明細書2つ目あたりから、何かを掴んだような感覚
その感覚を言語化できるレベルに到達するまで一気に練習の方向。
対訳取り(4h)
終了。ラマン分光法について知識をまとめる。
量子の話は、現時点ではお手上げです。わからない…。
ラマン分光法の原理から、分光光度計→定量分析まで駆け足でおさらい。
資料を検索したところ、
講座受講開始のころに見たビデオセミナーで登場したページに再度遭遇。
その時、ちんぷんかんぷんだったのですが、
「なぜ光を吸収すると、化学構造が変わるか?」など
自問自答→確認をしつつ、内容理解ができたので感動しました。
トライアル受験の準備(0.5h)